電話受付 9:00~18:00
休館日 毎週火曜・年末年始
更新日:2022年8月17日
昨年に続き、市民会館では中高生限定のスペシャルプログラムを実施します。
アートや舞台などで活躍している方々を講師に開催する連続ワークショップ!
どのクラスも初心者の方でも無理なくご参加いただける内容です。
創造力が刺激されっぱなしの濃厚な8日間になること間違いなし!
市民会館で新たな部屋(ルーム)の扉を開けてみませんか?
対象:中学1年生~高校3年生
定員:各クラス10名(要申込・定員になり次第締切)
■哲学クラス
10/23(日)13:00~16:00
講師:永井玲衣
哲学クラスでは、あなたの「問い」から、集まったひとびとと共に、
じっくり考え、ゆっくり聴きあい、のんびり対話する哲学対話の時間を体験します。
まずは普段見過ごしがちな「なんで?」を発見するところからはじめて、徐々にみんなで考えを深めていきます。
もちろん哲学の知識がなくても大丈夫!肩の力を抜いてリラックスしてご参加ください。
■音楽クラス
10/30(日)13:00~16:00
講師:宮内康乃
音楽ってなぜあるの?私たちは日々多くの音楽に触れていますが、
メロディやビートを楽しむだけでなく、“コミュニケーションツール”としての役割を持っています。
このワークショップでは暗闇の中、見えない相手と小さな音で対話したり、
自然の音に耳を傾けたり、日常では見過ごしがちな「ささやかな音、声」に感覚を澄ませながら、
音を通して他者や自然と対話するような“楽譜のない音楽”に取り組んでいきます。
撮影:KENJI KAGAWA
■演劇クラス
11/6(日)13:00~16:00
講師:犬飼勝哉
皆さんの日常の生活空間をいくつか切り取り、繋ぎ合わせることで短い演劇作品をつくります。
舞台上で上演もしてみましょう。脚本を書いてみたい方、演出してみたい方、
演技をしてみたい方のほかにも、演劇の創作を体験してみたい方にも参加いただける内容です。
ワークショップを通じて気軽に作品づくりを楽しみます。
■舞台集中クラス
11/20(日)・26日(土)・27日(日)<全3日間>13:00~16:00
講師:埜本幸良
「演じる」ことにチャレンジしていきます。演じる準備として、自分というものに目を向けてみます。
自分の意見を伝えたり相手の意見に耳を傾けたり。言葉や身体を使って相手に伝えていきましょう。
次のステップでは、他人の言葉を使っていきます。つまり、台本です。
みんなで小さな劇を作って発表してみましょう。
撮影:莉空
■映像クラス
12/11(日)13:00~16:00
講師:和田昌宏
自分の言霊(ことだま)お化けを製作して、演出、撮影してみよう!
普段の生活の中で、誰か(家族や友達、先生、ペット、自分自身など)や
何かに対しての不安や不満で直接口に出して言いづらいことはありませんか?
今回のワークショップでは、自分の作った言霊お化けのキャラクターを使って
その言葉を代弁してもらい、監督として映像作品を創作します!
■ダンスクラス
12/18(日)13:00~16:00
講師:木村玲奈
自分を励ますダンスを踊ろう!
今回のワークショップは、手紙のようなアンケートがメールで届き、回答するところから始まります。
そのやりとりから、参加者の皆さんそれぞれに合った振付を一緒に考え、市民会館の好きな場所で試します。
そして最後は、自分の為に踊る各々の時間を「本番」として、体験します。
日常がほんの少し楽しくなるようなダンスを一緒に探しましょう!
文化庁 統括団体によるアートキャラバン事業
(コロナ禍からの文化芸術活動の再興支援事業)
「JAPAN LIVE YELL project」
※秩父宮記念市民会館では、新型コロナウイルス感染拡大予防の対策を行い、事業を実施いたします。
必ず事前にこちらのページをご確認の上、ご参加をお願いいたします。
また今後の感染状況によっては、事業内容に変更が生じる場合がございます。予めご了承ください。